走行距離 18,760km
前回からの続き。結局ディーラーにもっていくか、昔お世話になったハイランダーに持って行くかかなり悩んだ。
ディーラーに持っていく最大のメリットは、なにぶん相手がいることなので、ディーラーで見積もりを取れば費用の面で納得して貰いやすいのではないかと考えたこと、法定1年点検とオイル交換を実施する時期が丁度来ていたことである。
ハイランダーに持っていこうと悩んだ理由は、ディーラーに持っていってもいずれにせよ下請けの板金屋に持っていくだろうからどうせなら信頼できる業者に任せた方が良いのではないかと思ったことである。
結局、まだ電話していなかったハイランダーに電話したところ、
1.ディーラーでの見積もりであろうとハイランダーの見積もりであろうと、相手が自動車保険を使うのであれば関係がない
2.逆に言うと、相手が保険を使わない場合には何かいわれる可能性がゼロではない
3.自動車保険を使う場合は、保険会社のアジャスターに見てもらってからでないと修理を始められない(今の時点では塗装の表面だけが痛んでいるのか、それとも塗装そのものが剥がれてしまっているのか判らず、前者の場合と後者の場合では費用に大きな差が出てくるため、勝手に修理をはじめて予想以上の金額がかかった場合トラブルになる可能性がある)
ということが判った。
以上のことを下調べした上で、相手方のAさんの家にアクシデントの後初めて電話した。
三島大社の駐車場で、Aさんがレシートの裏に住所と電話番号、名前を書いてくれたので、それを頼りに電話をした。
しかし、である。そこに書かれた電話番号に電話してみると、無情にも、「お掛けになった電話番号は、現在使われておりません」というメッセージが流れた。
猛烈に後悔した。やはりしっかりと免許証を見せて貰い、名前と住所などをしっかり確認すればよかった、と悔やんだ。自分はやはりお人よしで、世の中の人はあまり信じてはいけないのではないかとも思った。けれど、駐車場でトラブルになったときの対応を考えると、嘘をつく人たちではなかったような気がした。
かなりブルーな気持ちになり、最悪自分の保険を使わざるを得ないと考えた。
しばらく考えて、頭を整理してみると、やはり嘘をつく人のようには思われなかったので、もう一度レシートの裏を見返してみた。駐車場で走り書きしたので、字はお世辞にもきれいとはいえなかった。すると、よくよく見てみると、電話番号の末尾は私には「9」にしか見えなかったのだが、もしかしてこれは「7」と書かれたのではないかという気がしてきた。駄目元で電話してみて、駄目だったらあきらめようと思って、電話番号の末尾を7に変えて電話してみた。
すると、Aさんと名乗る方の家にちゃんとつながったではないか。
世の中、やはり悪い人よりもいい人のほうが多いのである。私の考えが間違っていなかったので、ほっとした。Aさんを一瞬でも悪人扱いしてしまった自分を恥じた。
ご主人は残念ながら不在で、奥様に費用が3〜20万円ほどかかるという旨を告げ、保険を使われるのかどうかを確認した。
奥様は、「子供がやったことなので、子供保険というのに加入しているのでそれを使うか、自動車保険を使うか、主人と確認します」とおっしゃられた。
非常に対応が良かったので、先ほど疑ってかかった自分が更に嫌になった。
ご主人と確認できるのが2日後ということで、とりあえず車をハイランダーに持っていって、確認後ハイランダーに連絡することにした。
2日後Aさんの家による電話すると、ご主人と連絡が取れた。丁重にお詫びをされたので、こちらも子供さんがやったことなので仕方がないと思っていること、自分も昔やんちゃな子供だったので親に迷惑をかけたことなどを話した。結局三井住友海上の自動車保険を使うということで話がまとまり(子供保険は自動車同士の物損事故は補償されないことが判った)、ハイランダーに三井住友海上から電話を入れてもらうこととなった。
翌日ハイランダーに電話をしたら、板金塗装で修理することで保険会社とは合意したとのこと。デントリペアで直らないのかと聞いてみたのだが、塗装面が削られてしまっているので、板金して塗り直しになるという。新車時の焼付け塗装が勿体無いと思ったのだが、どうやら仕方がないらしい。ということは費用は20万円コースになるわけだ。そして、代車も用意して貰えるらしい。保険金請求額は30万円を下らないと見た。
代車は94年式のシルバーのBMW318クーペ、走行距離8万8千キロだった。久しぶりに右ハンドルのオートマに乗り、BMWのインパネを見たら、Z3が懐かしくなった。あまり速くないところなど、非常に似ている。たまたま古い友人が沢山我が家に遊びに来ていて、夜中の3時に友人たちを自由が丘や溝口まで送っていかなければならなかったのだが、5人乗れる車だと大変重宝した。実用的な車も捨てがたい。
仕上がりは来週半ばなので、またご報告します。